トップページ > 大津ぐるっと案内
清水建設工業がある、大津市浜大津周辺をご案内致します。
古い歴史と新しい文化が融合し、豊かな自然環境に恵まれた町大津は、琵琶湖周辺の観光・スポーツ・レジャーなどの拠点が豊富で、見所が満載です。
地図中の数字にカーソルをあてると、名所の説明が表示されます。
- 1. 千石岩
- 1. 千石岩
皇子が丘の山手に突き出た巨岩。早尾神社から山道へ、岩場からは大津市内を見渡せます。 - 2. パレット・アトリウム
- 2. パレット・アトリウム
カフェテラスもあるケーキハウス - 3. 料亭紅葉
- 3. 料亭紅葉
琵琶湖を一望できる旅館 - 4. フェノロサの墓
- 4. フェノロサの墓
フェノロサがこよなく愛した景勝地、法明院を通り抜けた山麓にある - 5. 新羅善神堂
- 5. 新羅善神堂
三井寺の鎮守神を奉る。甲斐武田の始祖新羅三郎が元服した御堂。巨木におおわれた境内はうっそうとしていて、神秘的。 - 6. 弘文天皇の墓
- 6. 弘文天皇の墓
大津市役所の裏側にある大伴皇子の稜墓 - 7. 大津市歴史博物館
- 7. 大津市歴史博物館
大津の歴史と文化の普及を図るために建てられた博物館 - 8. 三井寺
- 8. 三井寺
正式名は長等山園城寺。天台寺門宗の総本山 - 9. 琵琶湖疎水
- 9. 琵琶湖疎水
琵琶湖から京都の蹴上インクラインまでの運河。三井寺の山を抜けるトンネルの入口。桜の季節は絶景。 - 10. 大津港
- 10. 大津港
昔は北の物資が集まる港として栄えていた。現在は琵琶湖を廻る観光船ミシガンの船着場。 - 11. 三井寺力餅
- 11. 三井寺力餅
明治からの技法で製造された素朴な御餅 - 12. 大津絵の店
- 12. 大津絵の店
伝統民画大津絵唯一の店舗 - 13. 等正寺
- 13. 等正寺
蓮如が親鸞聖人の御像を三井寺に返還を求めた際に差し出した『かたた源兵衛』の首があると言われている寺 - 14. 小関神社
- 14. 小関神社
芭蕉の句碑「山路きて何やらゆかし菫草」がたっている - 15. 三橋節子美術館
- 15. 三橋節子美術館
長等山麓にある美術館 - 16. 花登筺生誕の地
- 16. 花登筺生誕の地
ぼてじゃこ物語で有名な作家が生まれた家 - 17. 叶匠壽庵長等本店
- 17. 叶匠壽庵長等本店
和菓子の老舗、発祥の店 - 18. タニムメ
- 18. タニムメ
川魚、佃煮店 琵琶湖の淡水魚がある - 19. 八百与
- 19. 八百与
1850年創業の老舗の漬物屋 - 20. 坂本屋
- 20. 坂本屋
鮒ずしの老舗 - 21. 大津祭曳山展示館
- 21. 大津祭曳山展示館
原寸大の曳山模型が展示されている - 22. 犬塚の欅
- 22. 犬塚の欅
蓮如の身代わりになって死んだ犬を葬った塚に植えた老大樹

1 千石岩 | 皇子が丘の山手に突き出た巨岩。早尾神社から山道へ、岩場からは大津市内を見渡せます。 |
---|---|
2 パレット・アトリウム | カフェテラスもあるケーキハウス |
3 料亭紅葉 | 琵琶湖を一望できる旅館 |
4 フェノロサの墓 | フェノロサがこよなく愛した景勝地、法明院を通り抜けた山麓にある |
5 新羅善神堂 | 三井寺の鎮守神を奉る。甲斐武田の始祖新羅三郎が元服した御堂。巨木におおわれた境内はうっそうとしていて、神秘的 |
6 弘文天皇の墓 | 大津市役所の裏側にある大伴皇子の稜墓 |
7 大津市歴史博物館 | 大津の歴史と文化の普及を図るために建てられた博物館 |
8 三井寺 | 正式名は長等山園城寺。天台寺門宗の総本山 |
9 琵琶湖疎水 | 琵琶湖から京都の蹴上インクラインまでの運河。三井寺の山を抜けるトンネルの入口。桜の季節は絶景。 |
10大津港 | 昔は北の物資が集まる港として栄えていた。現在は琵琶湖を廻る観光船ミシガンの船着場。 |
11三井寺力餅 | 明治からの技法で製造された素朴な御餅 |
12大津絵の店 | 伝統民画大津絵唯一の店舗 |
13等正寺 | 蓮如が親鸞聖人の御像を三井寺に返還を求めた際に差し出した『かたた源兵衛』の首があると言われている寺 |
14小関神社 | 芭蕉の句碑「山路きて何やらゆかし菫草」がたっている |
15三橋節子美術館 | 長等山麓にある美術館 |
16花登筺生誕の地 | ぼてじゃこ物語で有名な作家が生まれた家 |
17叶匠壽庵長等本店 | 和菓子の老舗、発祥の店 |
18タニムメ | 川魚、佃煮店 琵琶湖の淡水魚がある |
19八百与 | 1850年創業の老舗の漬物屋 |
20坂本屋 | 鮒ずしの老舗 |
21大津祭曳山展示館 | 原寸大の曳山模型が展示されている |
22犬塚の欅 | 蓮如の身代わりになって死んだ犬を葬った塚に植えた老大樹 |